中学受験人口がここ数年増えている理由のひとつは受験生の保護者が中学受験経験者ということが言えます。
よかれとわが子にも受験させるわけですが、「かつて親世代が学んだ30年前と比べると、求められる知識量は多くなっている」という専門家もおります。
開成の難問が25年で標準問題に
近年、中学受験の裾野が広がっています。
受験人口が増えれば、必然的に入試選考も厳しくなり、結果として問題が難化する傾向があります。
また、たとえばある中学が新たな問題を出題すると、塾はその対策をするため、テキストで習う範囲も増えてきています。
最近は、受験生の親御さんが中学受験経験者という家庭も増えていますが、かつて親世代が学んだ30年前と比べると、求められる知識量は多くなっていると思います。
図表1の問題は、1996年に開成の算数で出題されたものです。
出典=『プレジデントFamily2023春号』
長方形を折り曲げてできた図形で、相似な直角三角形を見つけることがポイントですが、当時は、「こういう相似の探し方があるのか」と驚嘆したユニークな問題でした。
一方、図表2は洗足学園の今年の問題です。
ご覧いただくと、同じように直角三角形の相似を見つける類題だとわかるかと思います。
洗足は難関校ですが、これは一行問題が四つ並ぶなかの一つで、「解けないと合格は難しい」問題。
模試なら正答率60%以上になると思います。
出典=『プレジデントFamily2023春号』
このように、かつてトップ校で出された「難しい」問題が、今では受験生なら解けなくてはいけない標準的な問題となっているのです。
ただ、この5、6年ほどは、問題のレベルが難化するというよりは、「考える力」をみる方向に出題の仕方が変わってきました。
図表3は、2022年の開成の問題ですが、2×7マスの暗号を作るという題材で、独自の条件が設定されています。
問題自体は、場合の数でそこまで難しくないのですが、問われていることを読み解く力が求められます。
出典=『プレジデントFamily2023春号』
このように、場面設定や条件がユニークだったり、会話文形式の問題文に穴埋めをするなど出題方法をアレンジしたりしているものが増えてきたのが現状です。
開成などのトップ校だけでなく中学入試全体的な傾向で、今の大学入試改革の流れとも共通します。
算数以外でも、たとえば理科では、19年に麻布で「おいしいコーヒーを入れるための焙煎ばいせん方法」について出題されました。
これは熱の伝わり方の問題なのですが、理科的なモノの見方で日常のことに目を向けているかどうか、興味・関心が問われています。
デジタルも活用して効率的に学ぶ
とはいえ、親世代と比べて子供の負担がグンと増したということではありません。
むしろ、効率的に学べるようになった面もあります。
大きく変化したのが学習スタイルです。
20年前くらいまでは、夜12時まで部屋にこもって勉強することも珍しくなかったですが、今は脳科学などの知見を取り入れて、効率的に学ぶやり方が主流です。
たとえば、寝ている間に記憶が整理されるため、睡眠時間はしっかり取るよう指導しています。
また、静かな勉強部屋より、ちょっと人の気配があるほうが集中できるため、リビング学習のお子さんが多い。
三重進学ゼミも含め
デジタルを活用した学びも一般化しました。
当塾では
動画授業なら、生徒の学力に合わせた難易度の動画を数種類準備し、生徒に合わせて、わからないところを何度も見直したり、通常の1.5倍の速さで受講したりすることもできます。
また、AIの学習システムを使って生徒の苦手単元と志望校の出題傾向を分析し、効率的に優先順位をつけて類題演習をするシステムも導入しています。
過去の生徒にも、受験直前期にこのシステムで2カ月、学校帰りから毎日平日は7時間、休日は10時間以上徹底的に演習をこなして、今の偏差値より20も上の志望校に合格した生徒もいます。
AI学習システムなどデジタル教材を使用した塾では、自分ができる単元と、できない単元を明確化できるため効率化が期待できます。
たとえば、正答率100%の問題は極端な話し、今後やらなくても正解できるでしょう。
できない単元も正答率80%と正答率30%では克服にかけるパワーが違うため、定期テスト対策でやったほうが良い問題か受験までに克服する問題かがデータで可視化できます。
そうすることにより、定期テストでは、あとちょっとで理解ができる問題を多く理解し効率よく点数を上げ、受験で失敗しないようにパワーのいる問題は長期でコツコツじっくりと調べ上げるといった作戦がとれるわけです。
現代の子はITで学ぶことに慣れています。
当塾で教えている『正しい勉強のやり方』が身についた生徒はわからないところを自分で調べて資料や動画を確認しています。
ネット検索で何でも教えてくれる時代だからこそ、家庭で子供を見るときも、答えが合っているかだけではなく、自分でどう考えたのかプロセスを大切に見てやってほしいと思います。
家庭学習で「子に完璧を求めすぎないこと」が大事
家庭学習で一番気を付けていただきたいのは、完璧を求めすぎないことです。
学校や塾の宿題、など成績やテストの点数を上げるには家庭学習が必須条件となります。
かといって、宿題のすべてが全問正解じゃないといけないのか。となるとそうではありません。
全問正解を求めるご家庭の子供たちは『答えを写す』傾向が強まります。
なぜかというと、間違いがあると怒られるからです。
また逆に、全問正解の時にだけ褒めるご家庭も同じく『答えを写す』傾向が強まります。
これは全問正解だったら褒められるからです。
では、どうすればいいのか。
当塾の考え方としては、まず『やらなければいけない量を期日までにやったかどうか』で判断をします。
間違いがあっても、全問正解でも褒めない。
やったことに対して「期日までにできたね」が当塾の考えです。
仮に宿題のノートが間違いだらけでも問題ありません。
なぜなら『間違えた所・苦手な単元が明確になった』からです。
そこを重点的に克服していけば間違いは自然と減ってきます。
これが、答えを写して全問正解にしてくると保護者も先生も、宿題をやった本人も『どこができて、どこができないのか』がわからなくなるのです。
こうなってしまうと、プロの先生でもわかりません。
したがって、苦手なところがわからないため克服は困難になります。
上記内容より、宿題は『正解か不正解か』は、どうでもよく『正しくやったかどうか』が褒めの判断基準となります。
人の「集中力は短時間」って本当?
よく、インターネットやテレビなどでも「人間の集中力は15分や20分。または50分や90分が限界」など目にしたり、耳にしたりすると思いますが本当にそうでしょうか。
だとしたら、学校の授業は15分で1限をやめないといけません。
暇があればいつまでもやっているゲームも15分でやめないといけません。
遊びも勉強も人によって集中できる時間なんて様々です。
現在の受動的な学校教育は明治時代から変わっていないと言われています。
上記内容からも現代社会の個々の【特徴】や【特性】に応じて学びや生活スタイルを変える。といったことに当てはまらなくなっていると考えます。
集団授業を行ってきた塾がどんどんなくなり、時代の流れとともに個別指導塾が増え、また現在塾業界も三重進学ゼミの考え方のように新しいステージへと変わり始めています。
遊びはいつまでもできて勉強はすぐやめたくなるのはなぜ?
集中力のお話しにもあった通り、ゲームや好きなことは大人も含めて長時間やっていても、まだやり足りない。と感じることも多いかと思います。
ですが、勉強や仕事などを考えると、これもまた本当にやりたくない人が多いかと思います。
なぜ、ここに集中できる時間の差があるのでしょうか。
それは、遊びと勉強がリンクされていないことが原因かもしれません。
たとえばゲーム
ゲームを進めるには難しいミッションをクリアしていかないといけない。
ですが、ゲームなので、なかなかクリアできない壁が出てきます。
そうなったとき、大人も子供も含めゲームをやっている人たちは、クリアできる方法を調べ始めます。
昔だったら週に1回発売されていたゲーム雑誌
今だったら、インターネットや動画配信サイトで動画として観ることも可能です。
この行動・・・
よく考えてください。
遊びや趣味を介して勉強をしているんです。
わからないことを調べて、理解し、できるようになる。
勉強とまったく同じです。
また、ゲームやタブレットの操作方法は学校の授業で習いましたか?小さいころに親から教えてもらいましたか?
ほとんどの人は誰にも教えてもらっていないはずです。
なんなら、新しいソフトやアプリが出ても、誰に習うことなく操作できるはずです。
なぜ、新しく買ったゲームやアプリが誰に教えられることもなく自分一人でできるのか。
それは、ゲームやアプリのやり方がわかっているからです。
やり方がわかっているから、何も考えずに電源を入れコントトーラーを持ち、たくさんある操作ボタンを目で確認することもなく指で押します。
これも、勉強と同じで
勉強のやり方がわからない人はどうやって勉強をすればいいのかわからないのです。
たとえば、ゲームができない人は電源の入れる場所もわかりません。
何のボタンがどうなるのか、どうやって操作したらいいのかもわかりません。
勉強も同じように、勉強のやり方がわかれば、電源を入れてコントローラーを操作するように無意識に勉強ができるようになります。
まとめ
これらのように時代は日々進化しています。
今までにない時代が始まっています。
『教える』ということは知っている事しか教えることはできません。
ですが今は、だれも予想ができない、だれも知らないことが現実に起こってきます。
ということは、教えれる人はいません。
では、現代を生きるためにどうしなければいけないのか。
それは、自分で考え行動ができる人になることです。
三重進学ゼミでは勉強を教えるではなく、勉強のやり方を教え『自分で考える力』を養う教育を行っております。
勉強のやり方が身についた生徒はゲームのソフトと同じように新しいテキストを渡しても何の指示もなく勉強を進めます。
この子たちは、社会に出た時に必ず即戦力となり社会で活躍する人になると信じています。
Comentarios