top of page

基礎学力の定着からトップ校進学までの次世代型完全個別指導塾
週5回時間無制限で通い放題の塾
三重進学ゼミ桔梗が丘校
検索


2021年度 卒塾生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか? 三重進学ゼミで勉強して印象に残ったことは勉強に対する『気合い』です。 塾に来て、勉強をする気合いが無ければ期限までに目標の勉強は終わりません。...
2022年3月24日読了時間: 2分


2021年度 卒塾生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか? 僕には2つあって 1つめは、日々の勉強は本当に大事なこと。 なぜなら、自分は2年の終わりに入塾をして その時は、あまり勉強をしなくてもテストではある程度点数が取れていたが、過度の自信...
2022年3月24日読了時間: 2分


速読力向上に重要な5つの力 ~その4: 記憶力~
みなさんは速読を特別な能力だと思っていませんか?実は、速読はトレーニングで誰でも身につけられるんです! 文章を速く正確に読むためには、読解基礎力と言われる「全体把握力」「理解力」「思考能力」「検索力」「記憶力」の5つの力が重要となります。...
2022年2月22日読了時間: 4分


2021年度 卒塾生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか? 三重進学ゼミに入塾して印象に残ったことは 前に私が通っていた塾とは違い、宿題の量や勉強のしかたに印象が残っています。 宿題の量は、最初に勉強をする習慣がついていなかったので、1日5ペ...
2022年2月21日読了時間: 2分
2021年度 卒塾生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか? 私が印象に残っているのは『速読』です。 私は、入塾前までは、学校の定期テストの問題を時間内に解き終わらないことがありました。 しかし、塾に入り、約2年半の速読トレーニングを続けること...
2022年2月20日読了時間: 2分


速読博士が速読に関しての不安や疑問点を解決!vol.4基礎的読解力編
速読博士が速読に関しての不安や疑問点にお答えします! 速読博士 ともえ.T 速読インストラクターを経て弊社で速読普及のために日々、全力を注ぐ。大の速読好き。 目次 Q.速く読むだけではなく、解く力を鍛えられるって本当ですか?...
2022年2月20日読了時間: 3分


今の勉強を知らない保護者必見!小学3年生の算数でもこれからは文章だらけ
はじめに 全ての教科は国語からできています。 文字が読めない。漢字が読めない。書いてある言葉は読めるけどその言葉の意味がわからない。文章を読み解けない。 だいたい、これらをみなさんは『読解力が無いんです』と言葉に表すと思います。...
2022年2月17日読了時間: 5分


今やらなければいけないこと
5月12日に入塾をしてきた中3生がいます。 塾のある日は現在も毎日学校帰りから日が変わる前後まで勉強をしています。 塾で毎日7,8時間前後 夏期講習、冬期講習は毎日10時間前後 用事がない限りは必ず塾に来て、自分が納得するまで帰りませんでした。 今日も来ています。...
2022年2月1日読了時間: 5分


夢が叶う目標設定のしかた
年明けのテレビやメルマガ、有名な先生のお言葉など、お話の中に『目標』という言葉が必ずと言っていいほど出てきます。 よく、 『目標を書きなさい』『夢を持ち続けなさい』 なんて言われると思いますが、目標を書いたり、夢を持ち続けていて、その目標や夢が達成できるかどうかですよね。...
2022年1月26日読了時間: 3分


2022年度実施 大学入学共通テスト国語 文字数を分析 ほか教科では難化傾向
2022年1月15日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。 国語は昨年に比べ約500文字増え、全体的にやや難化傾向です。 他の教科では、世界史B・地理Bで文字数が増えました。数学の文字数は昨年に比べると減少していますが、長文問題が出題され「時間...
2022年1月24日読了時間: 3分


2022年度実施 大学入学共通テスト英語 語数を分析 昨年比約500語増加
2022年1月15日、2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト1日目が行われました。 リーディングでは身近な話題を扱ったテーマから、説明的文章まで多様な題材が出題されました。 リスニングでもイラストやグラフ、表が使用されており、読解力や情報処理力が問われました。...
2022年1月24日読了時間: 3分


新聞を読むと読解力が向上!?親子で取り入れたい新聞活用法!
みなさんは普段から新聞を読んでいますか?実は新聞を読むことと読解力には深い関係性があったのです。 今回は子どもに自ら新聞を読んでもらうための、親子で取り組める「楽しい新聞活用法」をご紹介します。 目次 新聞を読むことと読解力の関係 新聞の読み方を知ろう! 新聞の構成...
2022年1月20日読了時間: 5分

速報!2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト 文字数
2022年1月15日・16日に行われました「2022年度大学入学共通テスト」 様々にニュース等でも取り上げられていますが、難化傾向の分析が多くみられるようです。 まずは国語・外国語(英語)の試験文字数を調査いたしました! ご参考ください。 【国語】 ...
2022年1月17日読了時間: 1分


小学生から始める速読聴英語講座~速く読んで聴き取れる力~
小学生から始める速読聴英語講座 速く正確に読む・聴く力を鍛える「速読聴英語講座」を紹介! 小学生から取り組むことのできるリーディングとリスニングのトレーニングです。
2022年1月13日読了時間: 1分


三重進学ゼミ桔梗が丘校で行っている速読解思考力講座とは・・・
速読解力講座のご紹介 今、小中学生に大人気! 文章読解力が楽しんで上がる!? 中学受験や高校受験、社会人になっても役立つ速読解力! 三重進学ゼミ桔梗が丘校で行っている速読解思考力講座とは・・・
2022年1月13日読了時間: 1分


速読博士が速読に関しての不安や疑問点を解決!vol.3脳力編
速読博士が速読に関しての不安や疑問点にお答えします! 速読博士 ともえ.T 速読インストラクターを経て一般社団法人 日本速脳速読協会で速読普及のために日々、全力を注ぐ。大の速読好き。 目次 Q.速読トレーニングには、どうしてたくさんの脳トレがあるんですか?...
2022年1月13日読了時間: 3分


速読博士が速読に関しての不安や疑問点を解決! vol.2
速読博士が速読に関しての不安や疑問点にお答えします! 速読博士 ともえ.T 速読インストラクターを経て弊社で速読普及のために日々、全力を注ぐ。大の速読好き。 目次 Q.最近読書速度が伸び悩んでいるみたい。 Q.速読をやっていても成果がよくわかりません。...
2022年1月13日読了時間: 2分


速読博士が速読に関しての不安や疑問点を解決! vol.1
速読博士が速読に関しての不安や疑問点にお答えします! 速読博士 ともえ.T 速読インストラクターを経て弊社で速読普及のために日々、全力を注ぐ。大の速読好き。 目次 どのくらい続けると速く読めるようになるの? 集中力を上げるにはどうすればいいですか?...
2022年1月13日読了時間: 2分


【速読】算数・数学的思考力より出題!何秒で解けますか?今回は8級
けんたさん、はじめさん、ゆきえさん、まり子さんの4人は、1ぴきずつ犬をかっています。 犬の名前は、シロ、ハニー、ゴン、ポチです。 ヒントから、4人がかっている犬の名前をそれぞれ答えなさい。 ヒント ① けんたさんとはじめさんがかっている犬は、シロでもハニーでもありません。...
2022年1月1日読了時間: 1分


【速読】算数・数学的思考力より出題!何秒で解けますか?今回は7級
正三角形を9個使って、右の図のような形をつくりました。 この形の中には、大小いろいろな正三角形があります。 全部で何個の正三角形がありますか。 →答えは次回ブログ更新時に掲載 なかなか答えが思いつかない人は文章問題が苦手! 速読解思考力講座で速く読み解く力を身につけよう!...
2021年12月1日読了時間: 1分
bottom of page