top of page

基礎学力の定着からトップ校進学までの次世代型完全個別指導塾
週5回時間無制限で通い放題の塾
三重進学ゼミ桔梗が丘校
検索


卒塾生の保護者様のご感想
体験授業の日、子どもが「かーちゃん、ここがいい!」と目を輝かせていたのを思い出します。三重進学ゼミでは、学校では学べないことを教えていただきました。子どもがこちらで学んだことは、これから先、大きな力になると確信しています。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
4 日前読了時間: 1分


中1英語をしっかり準備!新中1生向け学習法と体験授業のご案内
新中1生へ向けた英語学習法を紹介。音声学習、書く力、文法理解を中心に、最初の学期から苦手意識をなくすための準備が大切です。当塾の体験授業で、確実な学習スタートを切りましょう!
3月23日読了時間: 3分

2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 文字数・単語数
【国語】25,460文字の壁!情報処理力がカギ 今年度の国語の総文字数は 約25,460文字 。これは、昨年度から大きく変化はないものの、内容や構成に注目すると新たな挑戦が浮き彫りになりました。 各大問の文字数 第1問 (評論):約7,300文字 第2問...
1月22日読了時間: 3分


未来を生きる子どもたちに必要な力:メタ認知とは?
現代の教育において、注目を集めるキーワードの一つが「メタ認知」です。 この言葉は学習指導要領にも含まれており、教育現場でその重要性がますます高まっています。 この記事では、メタ認知とは何か、その重要性、そして子どもたちのメタ認知を育む方法について詳しく解説します。...
1月15日読了時間: 3分


先延ばし癖を克服する方法:お子さんの学びを加速させる秘訣
子どもの「先延ばし癖」は性格ややる気ではなく、脳の「現状維持」を好む仕組みが原因かもしれません。克服するには、やるべきことを小さく区切る、環境を整える、タイマーを活用するなどの工夫が有効です。小さな一歩を積み重ねることで、効率的な学びと未来の成果につながります。
2024年12月28日読了時間: 3分


信頼と期待が子どもの成長を支える鍵
「信頼はしても期待しない」という考え方は、子どもとの関係を良好に保つために欠かせないポイントです。多くの保護者は、子どもの成績や行動に期待をかける一方で、十分に信頼していないことに気付かず、結果として親子関係がぎくしゃくしてしまいます。特に、思春期を迎えた子どもに対しては、信頼と
2024年10月5日読了時間: 1分

未来を考えたとき、大切なこと
私は『やる気がない人がいてもいい』と思います。全員が常にやる気満々だと、逆に疲れてしまうこともありますよね。でも、これからの日本がどうなるかは知ってほしいと思います。例えば、今後6年で、京都と奈良を合わせたぐらいの人口が減ると言われています。さらに、16年後には大阪と兵庫の人口に
2024年9月22日読了時間: 3分


2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?塾に入る前の私は「塾に行きたくない!」という気持ちでいっぱいでした。なぜなら、その当時の私は塾=ひたすら勉強ばかりやらされる。宿題がたくさん出される。などのイメージを持っていました。でも、三
2024年2月8日読了時間: 2分


2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?僕が三重進学ゼミで印象に残っていることは生徒一人ひとりに合わせた完全な個別の塾だということです。名張市のほとんどの塾は集団塾や個別塾があり、学校と同じように授業形式や授業の後で問題を解いたり
2024年2月7日読了時間: 3分


2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?三重進学ゼミで印象に残っていることは宿題や提出物などの大切さについて教えられたことが印象に残っています。僕は恥ずかしながら中学2年生の頃、まったく宿題をやらない時期があり、先生と親との相談の
2024年2月7日読了時間: 3分


剥き出しの「自己責任」の時代へ
【厳しくできない時代のポイントは自己管理能力】いい方は良くないですが、今は何か事あるごとに、〇〇ハラ(例、パワハラ、アルハラ・・・)と問題にされてしまいます。特に今の子どもは、強烈に怒られた経験がほぼないと考えています。そうなると、記事でもイチローさんが言っているように、自分で自
2024年1月22日読了時間: 1分


通塾している半数以上が女子生徒!?そのわけ・・・
7月21日金曜日から夏期講習が始まりました。今日も14時から通塾し、生徒が入れ替わりながら今にいたります。17時からは通塾する生徒も全て女子生徒となりました。当塾は開校当時からずっと男子生徒よりも女子生徒の割合が高い塾です。女子はコツコツと勉強するイメージがあるぐらいで具体的な理
2023年7月27日読了時間: 4分


読書感想文、どうやって書く?~本選びから構成、書く手順を解説~
夏休みの宿題で、苦手と感じる子が多い読書感想文。普段から読書習慣がない子にとっては、特にハードルが高いですよね。小学生のうちに書き方をマスターしておけば、苦手意識も薄くなり、抵抗感もなくなります。今回は本選びから書く手順までを解説します。目次読書感想文を書く前に書き上げるまでのス
2023年7月17日読了時間: 7分


親が子供のころの教育と今の子供の教育は大きく違う。自分のときの学習法を子供に強いてはいけない
中学受験人口がここ数年増えている理由のひとつは受験生の保護者が中学受験経験者ということが言えます。よかれとわが子にも受験させるわけですが、「かつて親世代が学んだ30年前と比べると、求められる知識量は多くなっている」という専門家もおります。開成の難問が25年で標準問題に近年、中学受
2023年5月17日読了時間: 8分


2022年度卒業生の声
私が三重進学ゼミで一番印象に残っていることは速読です。小学5年生から5年間速読をしていたこともあり、教科書や本、文章などが速く読めるようになったり、速読の全国大会では塾のみんなと力を合わせて三重県1位や全国4位などを取ることができました。速読のサイトにも私の経験談が2回も掲載され
2023年4月25日読了時間: 3分


2022年度卒業生の声
私が印象に残っていることは、先生の言葉です。私はずっと「こんなもんでいっか」と適当で自分に甘い生活をしてきました。そのせいもあり、中3の冬の時点で志望校には通らないまでの学力になってしまい、中学校の進路指導の先生からは志望校から2つも下の高校を提案されるなど自分の志望校に行くには
2023年4月20日読了時間: 3分


丁寧にわかりやすく教えてあげるほど子供の学力や能力が下がる原因とは・・・
日々、お子様の学力向上のために、ご家庭で丁寧なお声がけや、ご指導をいただいている保護者様も多くおられるかと思います。中には、マンツーマンの親切丁寧、わからないところは全て教えます!といった個別指導塾へ通われているお子様もおられるかと思います。ですが、なかなかそのお声がけや
2023年4月4日読了時間: 4分


勉強が苦手な人が まずやったほうが良いこと
勉強の指導をしていると手段と目的がごちゃ混ぜになっている子がいます。たとえば英語では「音読をしているのに成績が全然上がらない」という子もいます。音読をしていると成績が上がるのか?全然違います。音読は、したほうがいいですが一つの手段でしかありません。黙読よりも効果は高いのは間違いあ
2023年3月17日読了時間: 3分


10代で身につけたい!子どもの読書習慣を育むメリットと方法
知識や教養を身につけるために最適な方法である読書。しかし、「始め方がわからない」「挫折してしまった」「苦手意識がある」といった人もいるのではないでしょうか。部活や勉強が忙しくなると、読書量が減ってしまう傾向もあります。そのため、小学生〜中学生の内に読書習慣を身につけたいですね。
2023年2月1日読了時間: 5分

子どもの読む速度はどれくらい? 受験に必要な読書速度の目安と速く読む方法
子どもが家で本を読んだり宿題をしたりしているとき、読むのが遅いように感じる…。子どもにもっと本を読ませたいけど塾や習い事で忙しいし時間がない…。自分や子どもの読む速さってどれくらい?他の人はどれくらいの速さで読んでいるの?どうやったら速く読めるの?...
2022年11月25日読了時間: 8分
bottom of page