top of page

基礎学力の定着からトップ校進学までの次世代型完全個別指導塾
週5回時間無制限で通い放題の塾
三重進学ゼミ桔梗が丘校
検索


卒塾生の保護者様のご感想
体験授業の日、子どもが「かーちゃん、ここがいい!」と目を輝かせていたのを思い出します。三重進学ゼミでは、学校では学べないことを教えていただきました。子どもがこちらで学んだことは、これから先、大きな力になると確信しています。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
4 日前読了時間: 1分


中1英語をしっかり準備!新中1生向け学習法と体験授業のご案内
新中1生へ向けた英語学習法を紹介。音声学習、書く力、文法理解を中心に、最初の学期から苦手意識をなくすための準備が大切です。当塾の体験授業で、確実な学習スタートを切りましょう!
3月23日読了時間: 3分


2024年度卒業生の声
努力し続ければ必ず結果は自分に返ってきます。1、2年生から基礎を固め、早期に勉強を進めることが大切です。答えを覚えるのではなく、解法を理解して自分で調べ学習をすることが重要です。また、志望校の目標を決めることでモチベーションを高め、勉強に取り組む力が強くなります。
3月23日読了時間: 3分


2024年度卒業生の声
計画的に勉強に取り組むことで、効率よく学習が進み、焦らずに勉強できるようになります。学校の提出物を早めに終わらせ、塾からのテキストも少しずつ進めることで、基礎学力が定着し、後々の勉強が楽になります。今、しっかり勉強することで未来の学習が楽になることを実感しました。
3月23日読了時間: 2分


2024年度卒業生の声
得意科目だけでなく、苦手科目にもバランスよく取り組むことが大切です。テスト勉強は早めにコツコツと進め、塾の課題だけでなく幅広い問題に触れることが成果に繋がります。
3月23日読了時間: 2分


2024年度卒業生の声
定期テストの提出物はテスト期間前に終わらせ、苦手な部分には早めに取り組むことが大切です。自分で調べたり、先生や友達に質問して解決することで、勉強に自信を持ち、余裕を持ってテストに臨めます。
3月23日読了時間: 2分


2024年度卒業生の声
三重進学ゼミでは、効率的な問題解決法を学び、復習を重ねることで成績アップが実現できます。苦手教科に集中し、授業後の復習が重要。個別指導で学力をしっかりサポートします。
3月23日読了時間: 1分


2024年度卒業生の声
三重進学ゼミは、自分のペースで集中して勉強できる環境が魅力です。1人1人に合った勉強方法で、効果的に学べます。受験勉強は早めに始め、苦手科目を後回しにせず、スマホを使わない集中した環境作りが大切です。
3月23日読了時間: 2分


2024年度卒業生の声
学校のワークや宿題はコツコツ進め、授業は真剣に受けることが大切。受験では内申点が重要なので、日々の学習を大切にしましょう。三重進学ゼミで学ぶ効率的な勉強法を活用すれば、自己流の遠回りを防ぎ、確実に成績を伸ばせます!
3月23日読了時間: 2分


圧倒的な学習成果を実現!三重進学ゼミの革新的指導法とは?
三重進学ゼミの革新的指導法で成績アップ!AI学習診断×速読解力講座で情報処理スピードを劇的向上。24時間質問対応&スキマ時間学習で効率UP!無料体験授業受付中【詳しくはこちら▶】
3月9日読了時間: 2分

【学習に悩むお子さまへ】成果を実感できる体験授業受付中!
【体験授業受付中!】三重進学ゼミ桔梗が丘校では、短期間で劇的な成績向上を実現!自立学習を促す6つの学習法を体験しませんか?今すぐお申し込みを!
3月1日読了時間: 2分

2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 文字数・単語数
【国語】25,460文字の壁!情報処理力がカギ 今年度の国語の総文字数は 約25,460文字 。これは、昨年度から大きく変化はないものの、内容や構成に注目すると新たな挑戦が浮き彫りになりました。 各大問の文字数 第1問 (評論):約7,300文字 第2問...
1月22日読了時間: 3分


未来を生きる子どもたちに必要な力:メタ認知とは?
現代の教育において、注目を集めるキーワードの一つが「メタ認知」です。 この言葉は学習指導要領にも含まれており、教育現場でその重要性がますます高まっています。 この記事では、メタ認知とは何か、その重要性、そして子どもたちのメタ認知を育む方法について詳しく解説します。...
1月15日読了時間: 3分


先延ばし癖を克服する方法:お子さんの学びを加速させる秘訣
子どもの「先延ばし癖」は性格ややる気ではなく、脳の「現状維持」を好む仕組みが原因かもしれません。克服するには、やるべきことを小さく区切る、環境を整える、タイマーを活用するなどの工夫が有効です。小さな一歩を積み重ねることで、効率的な学びと未来の成果につながります。
2024年12月28日読了時間: 3分


信頼と期待が子どもの成長を支える鍵
「信頼はしても期待しない」という考え方は、子どもとの関係を良好に保つために欠かせないポイントです。多くの保護者は、子どもの成績や行動に期待をかける一方で、十分に信頼していないことに気付かず、結果として親子関係がぎくしゃくしてしまいます。特に、思春期を迎えた子どもに対しては、信頼と
2024年10月5日読了時間: 1分

未来を考えたとき、大切なこと
私は『やる気がない人がいてもいい』と思います。全員が常にやる気満々だと、逆に疲れてしまうこともありますよね。でも、これからの日本がどうなるかは知ってほしいと思います。例えば、今後6年で、京都と奈良を合わせたぐらいの人口が減ると言われています。さらに、16年後には大阪と兵庫の人口に
2024年9月22日読了時間: 3分


入塾から3年間で約3万問を解いた小学6年生
小学4年生の春に入塾した生徒この春から中学1年生になりました。入塾から3年間、平日は毎日通塾をし、週3回で塾のAIシステムを使用し課題をモリモリこなしてくれました。1年に1回、1年分の課題と記念撮影をすることが恒例になり2022年は約5000枚2023年は2022年の枚数より約7
2024年4月10日読了時間: 2分


2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?私は、夏休みに入る前に三重進学ゼミに通い始めて不安がありましたが、実際に行ってみると三重進学ゼミでは先生と相談をしながら自分の苦手な教科を自分のペースで理解をしていけて、とてもよかったです。
2024年2月19日読了時間: 2分


2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?私は三重進学ゼミの勉強方法が印象に残りました。塾のイメージといえば、自分のイメージ、友達の話でも・先生の話を聞く・先生に見てもらうものだと思っていました。私は1人でモクモクとやりたいタイプな
2024年2月9日読了時間: 1分


2023年度卒業生の声
三重進学ゼミ桔梗が丘校で勉強して印象に残ったこと、今後生きていく上で学んだことは何ですか?何事にも計画や目標を立ててコツコツこなしていくこと。三重進学ゼミに入らせてもらう前は当時の自分の状況をあまり知れていませんでした。したがって正直、勉強は定期テストがある時だけしかしていません
2024年2月9日読了時間: 2分
bottom of page